キャッシング、クレジットカードの支払い、住宅ローン等の支払いを滞ってしまうと、ブラックリストに登録されてしまうとお考えの方が多くいらっしゃいます。
実際にそのような、名簿が存在するわけではございませんが、金融機関から借入をした利用データや支払状況は、個人信用情報登録機関に登録管理されています。長期間返済が遅れる等の延滞情報、債務整理、自己破産等の事故情報は、記録として登録されており、それらを俗にブラックリストと呼ばれています。
日本で銀行・消費者金融・クレジットカードの利用記録を扱っている代表的な個人信用情報センターは以下の3つです。
- 全国銀行個人信用情報センター 主に銀行
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC) 主にクレジットカード
- 株式会社日本信用情報機構(JICC) 主に消費者金融、信販会社
これらの情報センターにに、支払い状況、ローンの情報が記録されていきます。
事故情報が消えるのは?
事故発生・解消から一定期間が経過することで自動的に消えるようになっています。一度事故情報が登録されると、一生消えないというわけではございませんのでご安心ください。通常の延滞などの場合は延滞解消から5年ほどでブラックリストから外れることになるわけですが、注意して頂きたいのは「解消から5年」という点です。
なお、事故情報が消えるのは「解消から」です。借りたお金を返済していない状況では5年たっても事故情報は残ったままです。ご注意ください。
- 全国銀行個人信用情報センター
- 全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関。銀行系の信用情報機関。ブラックリストから消えるには事故の解消から下記の期間が必要となります。
取引情報(延滞、代位弁済、強制回収):5年
官報情報(破産、民事再生手続):10年 - 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 割賦販売法および貸金業法の両業法に基づく指定信用情報機関。クレジットカード系の信用情報機関。ブラックリストから消えるには事故の解消から下記の期間が必要となります。
延滞:5年
破産:5年
(クレジット情報の保有期間は、契約中および契約終了から5年間です。破産の場合は免責許可決定が確認できた会員会社によるコメントが登録された報告日が起算点となります。) - 株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 貸金業者系の信用情報機関。信販会社によるクレジットカード、キャッシング系の信用情報機関。ブラックリストから消えるには事故の解消から下記の期間が必要となります。
延滞:1年
自己破産:5年